就職四季報は転職に使える? 2/3

今回は、前回に引き続き、転職者にとっての就職四季報の使い方を解説したいと思います。

転職を経験した多くの方がご存知のように、転職時は通常、転職エージェントが職務記述書や条件がまとめられた書類を転職希望者に渡します。そこに詳細がかかれているため、賃金や職務内容については就職四季報を使って確認する必要はありません。
しかし就職四季報を確認することで、その案件の報酬水準がその企業に新卒から入った場合と比較してどの程度乖離があるのかどのようなタイプの人材が社内に多いのか、ということをある程度推測が可能です。
転職活動をしているということは、人生の岐路に立っていると言えます。是非、少しでも自分自身で情報を収集する癖をつけ、入社後のギャップを可能な限り回避しましょう。

それでは、今回は左側の列の解説です。

コンテンツ

企業理念

軽視されがちですが、企業理念を事前に知っておくことは非常に重要です。企業の経営戦略だけでなく、人材採用においても、企業理念を基にした戦略・選考が行なわれます。
暗記する必要は全くありませんが、現在、その企業がどのような方針で経営を進めているのかということを理解したうえで職務経歴書の記述・面接の回答を考えていきましょう。

会社の考え方を十分に理解してくれているということは、入社後のギャップによる退職の可能性が減ることを意味し、面接官にとっても安心材料となります。

 

エントリー情報と採用プロセス

エントリー及び採用プロセスについては新卒と転職では全く異なるので、参考にはなりません。

男女別採用数と配属先

原則として、上記のエントリー情報と採用プロセスと同様、新卒向けの情報となりますので、転職時の参考にはあまりなりません。
しかし、男女比率や総合職と一般職の比率については、会社の文化を知る手掛かりとはなりますので、参考程度に見ておいてもよいでしょう。(転職した際に実際に配属となる部署とは比率が大きくかけ離れている必要があるので、情報をそのまま当てはめて考えるのはやめておいた方がよいでしょう。

それではまた次回も、解説の続きをしていきたいと思います!
どうぞよろしくお願いいたします。